筑後川花火大会2022の最寄り駅や行き方は?駐車場がないって本当?

2022年8月5日に福岡県久留米市で、3年ぶりに筑後川花火大会が開催されることになりました!

今年は19時40分から20時10分までの30分間で8000発の花火が見られます。

このご時世の影響もあり、夏の催し物が中止になっているところが多いので、久々に浴衣を着てにぎやかな場所へ足を運ぶのに、筑後川花火大会は絶好の機会ですよね!

筑後川花火大会は、西日本の中でも規模が大きい花火大会の1つに入っています。

花火の打ち上げ場所は長門石河川敷と、小森野河川敷の2か所になります。

そして、花火が見られる会場は、京町、篠山、小森野、長門石、三養基、鳥栖の6か所が用意されています。

筑後川花火大会は、花火の打ち上げ場所や会場が複数あるので、お目当ての会場へ行くために、最寄り駅がどこなのかや、どうやって行けばいいのか迷ってしまいますよね。

もし自家用車で行った場合、駐車場がなかったら花火を見るどころの話ではなくなってしまいます。

そこで今回は、筑後川花火大会の最寄り駅や行き方、駐車場がないって本当なのかを調べてみました。

筑後川花火大会の行き方は?


筑後川花火大会の会場へはどうやっていったらいいのでしょうか?

筑後川花火大会の会場までの行き方を押さえておきたいですよね。

ここでは、シャトルバスがあるのかや、電車の臨時便は用意されているのかどうかを調べてみました。

シャトルバスはある?


筑後川花火大会へ行く人のために、西鉄久留米駅の西口からシャトルバスが出ています。

シャトルバスの運行区間は、西鉄久留米駅の西口から大学病院バス停までです。

シャトルバスの運行時間は、16時30分から22時までの予定になっています。

ちなみに、シャトルバスは無料ではありません。

シャトルバスを利用するには、片道で240円の料金がかかります。

電車の臨時便はある?


JR九州は、新幹線も在来線も、筑後川花火大会の為に臨時列車が運転されます。

筑後川花火大会の為に、九州新幹線は臨時列車を、8月5日の18時から21時までの間で4本用意されています。

>>「第363回筑後川花火大会」開催に伴う九州新幹線臨時列車運転のお知らせ

在来線は筑後川花火大会の為に、臨時列車を8月5日の18時から22時までの間に3~5本用意されています。

>>久留米駅の時刻表

新幹線も、在来線も臨時列車が用意されているので、筑後川花火大会に行く方は利用してみるといいかもしれませんね。

筑後川花火大会の最寄り駅は?


筑後川花火大会には花火が見られる会場が6か所あります。

各会場によって、最寄り駅が異なるため、ちょっとややこしいですよね。

お目当ての場所に行くためには、最寄り駅を知っておくことが大事です。

そこで、筑後川花火大会の花火見られる6個の各会場(京町、篠山、小森野、長門石、三養基、鳥栖)の最寄り駅は、5つあるうちのどこになるのかをまとめてみました。

京町会場


筑後川花火大会の京町会場の最寄り駅は、JRの久留米駅です。

京町会場までは、JR久留米駅の西口を出て徒歩約10分の距離です。

京町会場は、二千年橋から長門石橋の水天宮前左岸河川敷が範囲です。

京町会場の近くには全国総本宮水天宮(〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265-1)があるので、会場へ行くまでの目印にすると良いです。

京町会場は、筑後川花火大会の花火の打ち上げ場所である長門石河川敷に近い距離の為、迫力満点で綺麗な花火が見られます。

また、例年は出店や屋台が並んでいるとの情報もありました。

京町会場は、露店が並んで花火も間近で見られるスポットなのですが、広さが狭めの会場なので、混雑が予想されるので注意が必要です。

篠山会場


筑後川花火大会の篠山会場の最寄り駅は、JRの久留米駅と櫛原駅、西鉄久留米駅の3つです。

篠山会場までの行き方は、JR久留米駅の場合、東口を出て徒歩約15分の距離です。

櫛原駅から篠山会場までの行き方は、櫛原駅の西口を下車し、徒歩で約30分の距離になります。

西鉄久留米駅から篠山会場までの行き方は、西鉄久留米駅の西口を降りると、筑後川花火大会のシャトルバスがあるので、乗車し、大学病院のバス停を下車し、徒歩約10分の距離です。

篠山会場は、長門石橋から豆津橋の久留米城前左岸河川敷が範囲です。

篠山会場へは、近くにある久留米城跡(〒830-0021 福岡県久留米市篠山町444)を目印に歩いて行くとたどり着けます。

篠山会場は、前述した京町会場の隣に位置していて、全6会場の中で最も広い会場になっています。

篠山会場は花火の打ち上げ場所になっている小森野河川敷から近くだけでなく、例年は屋台も出ているとのことです。

京町会場だけでなく、篠山会場も花火を楽しむ絶景スポットになっています。

小森野会場


筑後川花火大会の小森野会場の最寄り駅は、宮の陣駅です。

宮の陣駅から小森野会場までは徒歩約20分の距離です。

小森野会場は、小森野橋から二千年橋の右岸河川敷が範囲です。

小森野会場へは、リバーサイドパーク(〒830-0001 福岡県久留米市小森野1-3)を目印に歩いて行くとたどり着けます。

小森野会場も、花火の打ち上げ場所である小森野河川敷の近くになります。

小森野会場は、他の会場よりは人混みが少ないので、静かに花火を楽しみたい人に向いています。

長門石会場


筑後川花火大会の長門石会場の最寄り駅は、JR久留米駅です。

JR久留米駅の西口を出て徒歩約15分の距離です。

長門石会場は、長門石橋周辺の右岸河川敷が範囲です。

長門石会場へは、長門石橋を渡って左側に歩いて行くとたどり着きます。

長門石会場は、京町会場と川を挟んで対岸沿いの会場になります。

長門石会場は、京町会場と同様に花火の打ち上げ場所である、長門石河川敷の近くなので、花火が見られれる絶景スポットになっています。

三養基(みやき)会場


筑後川花火大会の三養基(みやき)会場の最寄り駅は、JR久留米駅です。

JR久留米駅の西口を出て徒歩約25分の距離です。

三養基(みやき)会場は、豆津橋より上流側の右岸河川敷が範囲です。

宮木会場へは、豆津橋を渡り、右へ曲がって歩いて行くとたどり着けます。

三養基(みやき)会場は、駅から離れていて小さい会場のため、人が少なく、ゆっくりと花火が楽しめるスポットになっています。

鳥栖会場


筑後川花火大会の鳥栖会場の最寄り駅は、JR肥前旭駅です。

肥前旭駅の東口を下車後、鳥栖会場には徒歩で約30分かかります。

鳥栖会場は、福岡県ではなく、お隣の県である佐賀県鳥栖市の右岸の下野町運動広場が範囲です。

鳥栖会場へは、鳥栖市の下野町運動広場(〒841-0063 佐賀県鳥栖市下野町1906-1)へ向かって歩いて行くとたどり着けます。


※上記の埋め込み地図は、鳥栖市役所のHPからお借りしました。

鳥栖会場は、篠山会場と川を挟んで対岸沿いに位置していて、長門石河川敷と小森野河川敷の両方から打ちあがる花火が綺麗にみられる穴場スポットになります。

筑後川花火大会の6つの会場の中で鳥栖会場は、公共機関を利用して出掛けたとしても、たどり行くのに最も時間がかかる会場です。

駅から田んぼ道が続いているので、歩いて会場へ行く間にもきれいな花火が見られること間違いなしです!

自家用車で行く場合の駐車場は?


子連れのご家庭などは、公共機関での移動ではなく、自家用車で筑後川花火大会へ行きたいですよね。

そこで、筑後川花火大会の会場付近に駐車場があるのかを調べてみたのですが、残念ながら筑後川花火大会の会場周辺に駐車場はないと、久留米市のHPに記載がありました。

ですが、本当に会場の近くに駐車場がないかを調べてみたところ、JR久留米駅の西口に、市営JR久留米駅西口駐車場がありました。

ただし、筑後川花火大会では大勢の人で賑わっているため、満車になる可能性が予想されます。

市営JR久留米駅西口駐車場が満車で利用できない場合は、くるっぱPというサイトを利用すると、駐車場のある場所を教えてくれるので、車を停める場所探しにぜひ活用してみてください!

>>くるっぱP(PC)

>>くるっぱP(スマホ、タブレット、携帯)

また、駐車場を探す際には、筑後川花火大会のために通行止めや交通規制がかかっている道があるので、注意してくださいね!

>>筑後川花火大会の交通規制マップ

まとめ


2022年8月5日に福岡県久留米市で行われる、筑後川花火大会の最寄り駅や行き方、駐車場がないって本当なのかについてまとめてみました。

筑後川花火大会は、3年ぶりに行われるとのことなので、大勢の人で賑わうことでしょう。

綺麗な花火が見られますように!

最新情報をチェックしよう!