こんにちは、
密かに注目を浴びている「豆本」について、気になっている方も多いのではないでしょうか?
2023年5月30日放送のマツコの知らない世界でも取り上げられますね。
私も気になったので、豆本とは一体どのようなものなのか、そしてどこで手に入れることができるのかなど調べてみました。
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
- 豆本とは何か? とても小さい本です。
- どんな豆本があるのか? 探してみました。
- 豆本はどこで入手できるの? 専門店がありました。
もくじ
豆本と何か?
豆本とは、掌に収まる程度の小さな本の総称です。
西洋では16世紀頃に流行し、聖書や物語の豆本が盛んに作成されました。中国では備忘用に南斉(479年- 502年)の「巾箱本」から始まったそうです。
豆本の次のような点が人々を魅了しているようです。
- 手軽さ:小さくて軽いので、持ち運びや収納が容易です。
- 可愛らしさ:縮小された文字や絵が、愛らしくて魅力的です。
- 希少性:限定版や手作りのものなど、入手困難なものが多いです。
- 芸術性:細かい技術や工夫が凝らされたものが多く、美術品としても楽しめます。
日本に限らず世界的にも「ミニチュアブック」として人気があるようです。
一般的に本の長辺が3インチ(76ミリ)以内のものを豆本と呼び、上下左右ともに10ミリ以内の豆本は「マイクロブック」と呼ばれています。
なるほど、それでは、実際にどんな豆本があるのか見ていきたいと思います。
どんな豆本があるのか?
どのような豆本があるのか探して見ました。
色々見つかりましたが、気になったところで
- 豆本キーホルダ(豆本ガチャ)
- 世界の歩き方
- 豆本六法
- 豆本ドールハウス
を紹介します。
豆本キーホルダー(豆本ガチャ)
空飛ぶパーソナリティの加藤さん、週末Angel ADあいちゃんさん、リスナーの皆様こんにちは。
テーマ「携帯してます」ですが、今はスマホ1つあれば財布やキーホルダー型テトリスやウォークマンや豆本キーホルダーを携帯しなくていいから便利ですねリクエストは東京プリンの携帯哀歌です#ジョイユー pic.twitter.com/oBslrLY0zY
— 坂出市民 (@sakaidesimin) April 21, 2023
これはガチャガチャの中身としても販売されていることから別名「豆本ガチャ」とも呼ばれています。
すぐに売り切れる人気ガチャのようです。
地球のあるき方
地球の歩き方 豆ガシャ本。
全ページフルカラーで文字も読める…! pic.twitter.com/jlgzc2kH4A— ぱんくま (@clipnotebook) April 26, 2023
注意書きに「文字が小さくて読みにくいところがあります」とありました。もともと小さな字が詰まっている本ですからねぇ。
豆本 六法
小さくても実際に読めるミニチュアブック「豆ガシャ本」シリーズに、法律を記載した「六法全書」が登場!https://t.co/rjM34eJUMD#ガシャポン pic.twitter.com/GM0UdsLHil
— 電撃ホビーウェブ (@hobby_magazine) March 23, 2023
これも、わざわざ細かい字がびっしりの本を豆本にしています。
小さくれも実際に読めるとありますが、本当なのでしょうか?手元にないのでわかりません。
豆本ドールハウス
灯りがつく猫屋敷🐈⬛ pic.twitter.com/g3wK2W57Fq
— 豆本ドールハウス 5/31-6/3 あべの雑貨タウン (@mame_lili_lily) May 5, 2023
このあたりに来ると、芸術性を感じますね。いやー細かいです。
どうやら豆本の世界は奥が深いようですね。
豆本はどこで入手できるのか?誰が作っているのか気になりませんか?
豆本を入手できるところはどこ?
豆本は、楽天市場やAMAZONといったECサイトやメルカリでも出品されていますが、せっかくなので、豆本を専門的に取り扱うお店で購入したいです。
ここでは、豆本を専門的に取り扱う書店と豆本制作を行っているところを紹介します。
- 呂古書房
- 花まめ書房
- 星月夜工房
- ブックアーティスト赤井都のショップ
- おまけ:豆本ガチャの設置場所情報
呂古書房
東京の神保町古本街にあるに古本店です。国内の豆本を豊富に取り揃える「豆本専門店」として知られています。
その50: 呂古書房
日本一の本屋街、東京都・神保町にある本屋。豆本を専門にあつかっているhttps://t.co/0JhReBmkIn pic.twitter.com/nr9eEDxB7c— にんふぇあ (@ninfea85iri) October 24, 2021
豆本の他には、版画挿絵本、限定本、児童書、蔵書票など装丁の美しい書物を取り揃えております。
神田古本外でも豆本はを取り扱うところは少ないので、貴重なお店ですね。
豆本・花まめ書房
花まめ書房は、宮澤賢治、太宰治や江戸川乱歩などの小説を豆本に仕立てた作品を手掛けています。リアルでかわいらしい豆本がたくさんあります。
■おしらせ■
花まめ書房は、豆本の製作販売をしております。基本的には、個人取引はしておりません。
以下リンクに、取り扱い店様をまとめております。どこで何に出会えるかはその時次第です。https://t.co/mrypDGDvon
— 豆本・花まめ書房 (@hanamame_s) May 23, 2022
ヴィレッジヴァンガードのオンラインショップなどで購入できます。
【花まめ書房】リアル過ぎる豆本販売中!! / 雑貨通販 ヴィレッジヴァンガード公式通販サイト
手作り豆本のお店 星月夜工房
星月夜工房は、手作りの豆本を制作販売するオンラインショップです。
文学作品の豆本の他に、星座神話の豆本、理科系豆本、和紙を使った豆本、小瓶に入った豆本などもあります。
豆本ストラップ/ブックマーク(しおり)や豆本のアクセサリーなどもあります。
星座や神話と豆本の雰囲気がマッチしているなぁと思いました。
ブックアーティスト赤井都さんのショップ
赤井都さんは、ブックアーティストで、ミニチュアブックソサエティ(本拠地アメリカ)の国際的な豆本コンクールで、日本人初受賞、連続受賞しています。彼女は、2006年に初受賞してから、2021年まで5回受賞しています。
以前に受けた取材の再放送があります! 来週の日曜日 ミニチュアです。
「美の壺・選」Eテレ
4月23日(日)日曜 後11:00~11:29
4月26日(水)水曜 前 5:30~ 5:59今日の写真は、仕事場風景を写真家さんに撮ってもらったものです。#tv #製本 #金 #本 #活字 #箔押し pic.twitter.com/5ycWa0JA8E
— 赤井都 (@kototsubo) April 16, 2023
赤井都の豆本作品は、アメリカのライブラリーやフランスのコレクションなどにも収蔵されています。また、彼女は国際ブックフェアにゲストとして招待され、海外で豆本ワークショップや講演も行っています。
赤井都さんのウェブサイトは、「Miyako Akai’s miniature book STORE」です。
どれも素晴らしい作品が並んでいます。見るだけでも楽しめるサイトです。
おまけ:豆本ガチャ設置場所の情報
以下のような、大型のガチャ専門店に設置されていることがわかりました。ただすぐ売り切れるようです。
- ガシャポンのデパート
- ガシャココ
- ドリームカプセル
- ガチャ王国
などです。
まとめ
さて、この記事では、密かに話題の豆本について以下のことを紹介しました。
- 豆本はとても小さい本で、世界中で人気。
- 豆本には、おもちゃのようなものから芸術性の高いものまである。
- 楽天やAmazonでも購入できるが、こだわりの専門店もある。
- 世界的に有名なブックアーティストである赤井都さんのショップもある。
如何でしたでしょうか?
多少なりとも「豆本」に関心を持ってもらえればと思います。
それでは、ごきげんよう。