北海道の南、函館のソウルフードといえば、ラッキーピエロとハセガワストアのやきとり弁当というのはご存知ですか?
今回は、ハセガワストアのやきとり弁当、通称「ハセストのやきとり弁当」についてご紹介したいと思います。
しかも、やきとり弁当なのに通常は「豚肉」なんですよ!
さらに函館のソウルフードが札幌で食べられるかどうかも調査してみました。
ハセスト(ハセガワストア)とは?
#うららフリパ限界旅行紀
ハセストのやきとり弁当食べたかったので函館行ってきました(滞在時間40分) pic.twitter.com/hlrga9kXs7— ぶたどん (@urara_potato) August 5, 2021
北海道にお住まいならば、大体の方がご存知のハセガワストア(ハセスト)とは、一体何なのでしょうか?
まず、ハセガワストアとは、北海道の函館市を中心に展開しているコンビニストアです。
- 名称:株式会社ハセガワストア
- 創業:1958年(昭和33年)
- 設立:1979年(昭和54年)
- 代表取締役社長:佐藤 健司
- 従業員数:社員33名 パート201名(2020年12月末)
- 店舗数:函館市が10店、北斗市が2店、七飯町が1店の合計13店
ハセガワストアのロゴマークが印象的!
カラフルで印象的なハセガワストアのロゴマークは、通称「にこちゃんマーク」と呼ばれています。
にこちゃんマークには4つの意味があるようです。
- コックの帽子:やきとり弁当をはじめデリカ商品に力を入れている。
- 瓶:マークを作った当時、よく売れていたウイスキーの瓶の形でお酒を扱っていることを表す。
- 笑顔:ニッコリスマイルでお客様をお迎えしているという意味。
- 顔の輪郭と星:顔は太陽で昼、星は夜を表し、24時間営業しているという意味がある。(2021年現在は営業時間を確認してください。)
顔と星には昼と夜という意味が込められていて、深い意味があったのですね!
1958年の創業以来、ロゴマークも変わっておらず、老若男女問わず、覚えやすく、親しみのあるロゴマークとなっていますね。
子供たちの育成のお手伝いもしている!
ハセガワストアでは、2021年4月1日から2026年3月31日の期間、次世代育成支援対策推進計画として、小中学校、高校生に対して、店舗見学や就労体験の場を提供することを通じて、働くことの喜びを見つけていただくような機会を提供しているようです。
2021年8月現在は、感染症拡大のために、当面の間は休止しているようで、随時、問い合わせをし、確認すると良いですね。
店舗見学や、職業体験もでき、職業体験では、挨拶練習や商品陳列、チラシ展開、店内清掃の体験もできるようです。
夏休みや冬休みの自由研究にもとても良いですね。
ハセガワストアのやきとり弁当とは?
ハセストの「やきとり弁当」の食べ方。
① 容器の窪みに串を乗せる
② 串を蓋で押さえる
③ 串を回しながら抜く
④ 蓋を開けていただきまーす!#ハセスト pic.twitter.com/luERu0uWuo— しろくまちゃん©️ (@Whitebear1st) August 5, 2021
ハセガワストアのやきとり弁当は、1978年に、お客様の「お弁当はない?」という声に合わせて誕生しました。
当社の長谷川文夫会長が自らレジを打っているときに、店内で作っていたおにぎりの「ごはん」と「のり」とお酒のおつまみ」と焼き始めていた「やきとり」この3つの組み合わせで、とっさに作ったのが始まりです。
豚串なのにやきとり弁当?
そうなんです。
ハセガワストアのやきとり弁当といわれるメニューの串は「豚肉」なのです。
これは映画の「居酒屋兆治」で高倉健さん演じる、兆治さんが焼いていたのが豚精肉だったということからも、北海道の道南エリアでは、一般的に「やきとり」というと豚肉のことをさします。
北海道の道南地区は養豚場も多くて、鶏よりも豚が安価だということが、一番の理由かもしれません。
函館では「やきとり」を注文すると、普通に「豚精肉」がでてきて、町の人は普通のことと思っているようです。
独特な地域の面白さがありますよね!
ハセガワストアのやきとり弁当は札幌で食べられる?
え、今札幌でもハセストのやきとり弁当食えんの!? pic.twitter.com/Hjr404fmzd
— かよかよ (@Koi23_874) April 28, 2018
ハセガワストアのやきとり弁当は、札幌エリアでイベントを通じてのみ食べることができます。
大丸札幌店では、定期的に物産展がおこなわれているので、イベント時のみにはなりますが、いただくことができますよ!
2004年にはハセガワストアと、コンビニエンスストアのセイコーマートが業務提携を行っていたのですが、2012年に業務提携が終了していますので、現在ではセイコーマートでは購入することができないので注意しましょう。
大丸でイベントがない時は、函館近郊のみになります。
函館観光の時にはここぞとばかりにチェックしておくと良いかもしれませんね。
ハセガワストアの人気メニューは?
ハセスト〜 pic.twitter.com/J1cDXzLBAr
— たわけ397 (@fs_bigbang) August 4, 2021
それではハセストの人気メニューをご紹介します。
人気メニューはズバリ、やきとり弁当(小)で、490.32円です。(何故か少数点表示!)
注意するところは、やきとり弁当(小)という名称ですが、内容は、豚精肉3本と、ごはん200gというところです。
ハセガワストアのやきとり弁当(小)は鶏肉ではないので注意しましょう!(笑)
やきとり弁当(小)は5種類の味から選べて、ダントツ人気はタレです!
- タレ
- 塩
- 塩ダレ
- うま辛
- みそだれ
私は甘いのが苦手なので、塩派ですが、人気メニューというのであれば、タレもついつい注文してしまいます。
塩も美味しいのでお試しください!
さらに、豚肉ではなく、鶏肉が食べたいという方もご安心ください。
鶏肉メニューとしまして、とり肉1本が100.44円です(何故か少数点表示ですが、こちらは100円になります。)
いろいろ食べたい組み合わせ弁当というメニューもありますから、詳しくはハセガワストアのメニュー表で確認して、いろんなメニューをお試しください。
その時のインスピレーションで選ぶのがおすすめです!
まとめ
ハセガワストアのやきとり弁当についてのまとめです。
- ハセガワストア(ハセスト)のやきとり弁当は函館のソウルフードである。
- ハセガワストアのやきとり弁当は、鶏肉ではなく豚精肉である。(鶏肉が食べたい時は別メニューにて注文する。)
- 札幌で食べることが可能なのは、イベント開催時のみである。大丸札幌店では定期的に物産展が開催されているのでチェック!セイコーマートでは現在販売されていない。
いかがでしたか?
北海道の函館に観光の際は、ぜひ、ハセガワストアのやきとり弁当をお楽しみくださいね!